外反母趾について

ここ最近、外反母趾を訴える方はとても多くて、外反母趾の要素を持つ方は、日本人の約70~80%、と言う靴メーカーまでいるほどです。

ここでは、「どうして外反母趾になったのか」そして「どうしたらよくなるのか」について、詳しく説明していきます。

 

外反母趾とは

外反母趾とは、写真①のように親指の根元の関節(母指球あたり)が外側に出っ張り、親指の指部分が第二指側に近づいて、くの字のようになっている状態。


この角度によって外反母趾の程度が、軽度、中度、重度、と決まってきます(図①参照)

図①

外反母趾が体におよぼす影響

まず、痛みがあります。

この痛みは、外反母趾の角度の程度で決まるわけではありません。
角度がひどくなくても、つらい痛みを抱えている方はいらっしゃいます。
痛みの種類は大きくは二つで、歩くときに親指の根元の横にでている関節部分が靴にこすれてできる痛みと、靴を履いていないときの関節そのものの痛みとがあります。

痛みはそれだけで辛いですが、その痛みをかばいながら歩くと、ますます悪い歩き方となってしまい、被害はもっと広がりますから、早くに手を打たないといけません。

では、痛みがなければ、それで良いのでしょうか?

外反母趾の方の足は、足の靭帯が緩んでしまい、骨格として安定していません。
ですから、足元のふらつき、疲れやすい、むくみやすい、ひざ痛、股関節痛とつながることもあります。
さらに、足元の不安定さから、まっすぐ立っていられない、猫背など姿勢が悪くなる
といった全身の問題にもなってしまいます。
こういったふらつきや疲れ、むくみ、関節痛、さらには全身の姿勢にいたるまで、それらが外反母趾からきているとは、まず気づくことは難しいです。けれども、反対に、外反母趾が良くなると、これらもあわせて良くなることはよくあることです。

どうして外反母趾になったのか

一般的に、若い頃にかかとの高い靴をはいていたため、とか、足の指の筋肉の力が弱くなったため、と言われていますが、それが本当の理由ではありません。

日本ではまだなじみのない足の医学の最先端であるアメリカの足病医学では、外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)が土台となっていることは、広く知られています。
それに足の指をたぐり寄せるようにしてける(アブダクトリーツイスト)ことで、外反母趾ができるのです。

つまり、悪い歩き方(足の使い方)をしているから、外反母趾になる、ということになります。

過剰回内(オーバープロネーション)とは何か

過剰回内とは、立っている状態で、踵を後ろ側から見た時、踵の骨が下に着くところで外側におれている状態、つまり足首の内踝側が中側に落ちている状態(下図)です。自分では見えませんが、立っている状態の前面に鏡を置いてうつすと、ひざの向きがつま先の向きよりも中を向いているのが見えるので、わかるかと思います。

回内(プロネーション)という動作は、歩く上で必要な動作ですが、ゆきすぎ(オーバー)になってしまうというわけです。

これは外反母趾をつくる元になるだけでなく、いろんな足の痛みにつながる一番の元凶といえるものです。
生まれながらこの要素を持っている方もいますが、
生まれてからの悪い歩き方(足の使い方)が加わり、悪くさせていることがほとんどです。

外反母趾を良くする方法

ここまでの話で、あなたの外反母趾が、どんなに足指の運動やマッサージをしても、テーピングやサポーターをしても良くならなかったことが、わかっていただけたと思います。

それらは対処療法にすぎず、本当の解決の道に至っていなかったのです。

変形した足指の形が整ったとしても、またすぐに元の形に戻っていってしまいます。

ですから、外反母趾を本当に良くしたいというなら、悪い歩き方(足の使い方)を良くすること。
過剰回内となっている足の動きを、正しい本来の足の動きにすることです。

よく言われている「足の指をしっかり使って、地面をしっかり蹴る」「ひざをしっかり伸ばして大股で」という歩き方は、外反母趾をかえって悪くする歩き方なのです。

私たちが紹介しているのは、根拠もなく一般的に言われていることではなく、生体構造力学(バイオメカニクス)をもとに、足本来の自然な動きから考え出された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」というものです。

この「ゆるかかと歩き」を基本として、全身の骨格を調整することも組み合わせた「ネイティブウォーキングプログラム」を提供しています。

今、当センターはもとより、全国で導入している治療院は多くの実績を上げています。